« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月29日 (木)

フィーカと、フィーカ出来る場所。

今日も今日とて大好きなスウェーデンに関することを含む日記になります


久しぶりにFIQ、marimekkoとハシゴをしてお店を訪れた日、
あるお店の前を通りかかりました

珍しいどら焼きが新発売になってたので、立ち寄ってみると売り切れ

でも、せっかくなので、フィーカすることに
001 002
何か忘れたけど、チョコ系のどら焼きと、
バラのロールケーキでほっこり

でも夜はラーメン食べました
005
だいぶ遅ればせながらですが、
つけ麺
美味しかったです


で、
また別の日は、久しぶりのお友達と再会して来ました

スウェーデン人男子が大阪でカフェを開くんだけど、
私はときどきお手伝いしたりすることにしてて、
そういうこととか話したり、
準備が進むお店を観に行ったりのために


久しぶりの再会は日本人女子と、そのスウェーデン人男子。
嬉しかったです

カフェも、あんな食器やこんな食器があったり、

スウェーデンの本や絵本があったり、

店内も、明るくてゆったり出来そうな感じになっていってるよ


また、ホームページが出来るなり、
オープンしたら、ここでもお知らせしようと思います


まったり準備中のカフェでフィーカして、
せっかくスウェーデン人なので、スウェーデン語でもっと話しかけて勉強させてもらわないとなのに、
日本語が上手だから、思わず日本語で話してしまうダメな私

精進しなければいけません


どんな風になっていくんだろう
私自身も、すごく忙しくなりそうだけど、でもどれもとっても楽しみです

わくわくいっぱい



今日もありがとう。



                                 伽音

| | コメント (0)

2012年3月28日 (水)

バームクーヘン。

急ぎで調べて、予約しないといけないものがあるのに、
あるひとつのサイトで何度やり直してもエラーが出るので、
ちょっと気分転換に日記を

音楽カテゴリに投稿してますが、
バームクーヘンのお写真です

後半、ちょっと音楽のことを書きますので、お許し下さい

 

3月、
お友達が納品したという京都のイオンにある、とある北欧ショップを観に行こうと出掛けて来ました

が、
なんとお店はちょっと前に閉店してしまったとのこと

そんなわけで、
どんなお店かは観られなかったのですが、
前を通りかかったことは、何度もあるけど、
まだ一度も入ったことのなかったバームクーヘン専門店に行ったよ

あ、これは大阪です

013 014 015
たまごたっぷりな感じで、とっても美味しかった

シンプルな方がバームクーヘン自体の味を楽しめたよ

 

そして、
翌日は、夜からキーボーディストのゆみちゃんたちと、
レコーディングのためのプリプロに。

前回より私にもカタチがよりハッキリ見えて来て、わくわく

 

この日はスタジオ終了が遅かったし、
付添で来てくれてたマネージャーさん兼ディレクターさんの、あおちゃんも終電があったので、
スタジオでちょっとあれこれ話してから解散

本番を楽しみにしながら帰りました

楽しかったレコーディングのことも、また後々書きますね

勿論、
それが発売になるときにも

 

 

今日もありがとう。

 

 

                            伽音

| | コメント (0)

2012年3月24日 (土)

クラシック!

さて、今日からやっと3月の振り返り日記を

 

3月最初の日曜日は、
キーボーディストのゆみちゃんたちとスタジオに入っていました

本番は、こないだ終わったんだけど、
レコーディングのプリプロのためのスタジオです

前回の日記の串カツは、
はじめましての方もいたので、その顔合わせも兼ねていたのでした

 

この日のスタジオは、なんと午前中から

健全
午前中からスタジオ入るのって、もしかして初めてだったかも

そのメンバーでは、初めてのスタジオだったし、
スタジオに入ること自体久しぶりだったけど、
楽しく終了

 

そのまま、
ゆみちゃんのお友達が出ておられた、クラシックのコンサートを観に行きました
001 003 004 005 006
これは、コンサートが終わってから撮ったお写真なのですが
パイプオルガン、聴いてみたかったです

このホールに来るのは、多分2回目だった私。

演奏に耳を傾けながら

演奏する様子に見入りながら

前方のパイプオルガンやら、
頭上のシャンデリアやらも眺めたり

そして、
あまりに心地よい音に、うたたねしそうになったり

ちょうど曲が終わって、次の曲を演奏するまでの短い静寂の中で、
タイミングよく(?)おなかが鳴ったり

 

そんなこんなでしたが、
素敵な演奏を聴くことが出来て、観ることができて、良かったです

 

やっぱり、
あの中で、どれか楽器やることになったとしたら、
やりたい楽器はティンパニーだなぁって再確認

かなりじぃっと見入ってしまった

かっこよかった

 

 

で、
この日は長男が、姪っ子たちを連れて遊びに来ていたので、
まだいもうと(長男の奥さん)と、姪っ子へのお誕生日プレゼントを渡せていなかったし、
久しく姪っ子に会えていなかったので、
コンサートを見て、私は先に帰宅

 

無事、姪っ子たちに会えて、
プレゼントも渡せたよ

ぎゅうっとハグも出来て、お喋りも出来て、楽しかったです

 

 

今日もありがとう。

 

 

                          伽音

| | コメント (0)

2012年3月21日 (水)

串カツ。

前回の日記のつづき

 

京都でお友達とフィーカして、
大阪に戻って来てスウェーデン語クラスに行ってから、
キーボーディストのゆみちゃんたちと、
夜の新世界へ行って
串カツを食べたよ

 

平日の21時過ぎだったからか、あんまり人がいなかった

夜の新世界、はじめて
024 025
おぉ

 

026
モリモリ食べます

美味しかった

私は食べなかったけど(中身がお魚なので
ハート
027_2

 

で、
お店に入ったときから気になっていたデザートを頂きます

028_2
チーズケーキと、
シュークリームと、
アイスの串カツ

 

食べようとしたら、
食べ終わったので閉めていたソースの蓋を開けてくれたので、
『そうかデザートとは言え、串カツだから、やっぱりソースをつけて食べるのか』って感心して、
『ありがとう』ってお礼を言って、アイス串カツをソースにつけようとしたら爆笑が

なんと、私、
まんまとひっかかっていた模様

 

そんなわけで、
ソースはつけず美味しく頂きました

でも、
やっぱりそのまま食べた方が好きかな

 

 

そんなわけで、
この日も楽しい会となりました

 

 

これで2月の日記終了
次回からは、やっと3月の遡り日記に入ります

 

 

今日も読んでくれてありがとう。

 

 

                          伽音

 

| | コメント (0)

2012年3月19日 (月)

京都歩き。

2月最後の日曜日、
去年秋のスウェーデン旅行で、お友達が開いてくれたごはん会で出会ったお友達が関西に遊びに来てくれるとのことで、再会しに


スウェーデン人彼と日本人女子のカップル

再会は京都で。


私も初めて行ったのですが、
錦市場に行ったよ

002 003 004
七味を自分好みの味に調合してもらえるお店があったり


006_2
日本酒のお店でも試飲を

普段、自分から日本酒や焼酎を飲むことはないんだけど、
ここのシャンパンが美味しくて、プレゼントに買いました


おつけものとかも、
いろいろ試食出来るお店がいっぱいあって、
お家のおみやげに、じねんじょのお漬物も買ったよー

006
美味しかったです


その後は、
みんなで夜ごはんに行きました

008 012
よーーーく沁み込んだおでんとか、
湯豆腐とか、

でも私の一番気に入ったものはコレ↓
011_2
うに豆腐

なんでも食べるスウェーデン人男子も、
コレが一番気に入ってくれていたようでした

チーズに通じるものがあるような感じだったからかしら?

すごく美味しかったよー


帰り道、
クレープ屋さんを見つけて、みんなでクレープも食べたよ
016
クレープ久しぶりだったぁ~~~
美味しかったです


で、
この日は男女合わせて5人で会ったんだけど、
翌々日の火曜日、
東京へ帰って行くカップルと、最後にちょっとだけ会おうと思って再び京都へ

017
以前シエンさんに連れてってもらって、
すごく気に入った日本茶のお店、一保堂さんに行って、3人でフィーカをしました

お茶の淹れ方とかも教えてもらえるので、良いかなって思って

東京にもあるんだけどね

京都が本店なので、いいかなと


019_2 022
お茶を適温に冷ますために、
器もいくつか用意されてます


私は夕方から大阪でスウェーデン語クラスに行かなくちゃだったし、
1時間くらいの短いフィーカでしたが、
また会えて良かったです


それにしても、
もっと頑張って勉強しないとなぁ



今日もありがとう。



                                      伽音


| | コメント (0)

2012年3月15日 (木)

ひげなしライオン。

順調に2月後半の遡り日記を綴っていたところでしたが、
ふと気付きました


久しぶりにちょっとステージに立たせて頂いたエイプリルズさんのレコ発の日の午前中からリハへ向かうまで、
私はdieciさんに居たのでした

そう、

今年も蚤の市に参戦していたのです


今日は、
急ぎで仕上げないといけなかった歌詞も出来たので
それの打ち合わせやら練習やらする前に、
ちょっとだけ日記を書いておこうと思います



去年初参戦したdieciさんの蚤の市。

お店の開く少し前くらいに行ったら既に人が溢れてて、店内に入るまでだいぶ待ったので、
今年は整理券が配られる11時に到着
70番台をゲットして、フィーカしに行って、
戻って来て少し待ったら、わりとすんなり入れたよ


今回も素敵なものいっぱいで、
あれもこれも可愛いって目うつりしまくりつつ、
1つだけ購入

010
スウェーデンの有名な陶芸家、リサ・ラーソンのライオンちゃん

去年は、リサの白クマちゃんを買いましたが、今年はそれより大きめのこのコ


で、
よく見て下さい

おひげがないの

ひげを塗り忘れられたライオンちゃんなのです

だから安いんだけど、
でも、これはこれでレアでしょう


買うときは、
『似たような色のペンでなぞったらいいんじゃないの?』って思ってたんだけど、
連れて帰ってきて眺めていると、

『これもこのコの個性だなぁ』と思えて来て、
それがすっかり好きになってしまいました

そんなわけで、
ひげなしライオン、気に入っています



今日もありがとう。



                                  伽音



| | コメント (0)

2012年3月 4日 (日)

日々スウェーデンまみれ。

markkaさんで女子的フィーカを楽しんだ翌週だったでしょうか。
再びmarkkaさんに居ました

神戸市立科学館へ、
久しぶりに銀河鉄道の夜を観に行こうと思って
今は夜に1回の上映なので、それまでIKEAに行ったり

0019
今年は普通にセムラが置いてあった

セムラは、イースター近くになるとカフェやスーパーなどに並ぶ、シュークリームに似た外観だけど、パンみたいなお菓子(?)です

前回markkaさんで、
アレンジされたものは食べたけど、ノーマルなものを食べるのは、これが初めて

美味しかったです


そして、
markkaさんでも食べます

064 065 066
ここでもセムラ

おいしい


そして、
前回、用意して来てたのに、
初markkaさんに興奮して
すっかり出すのを忘れていたチケットを使いました

阪急百貨店のイベントのときにお買いものをしたらくれたものなのですが、
2月末までに持って行くとクッキーをサービスしてくれるというチケット

071
ラッキー

おいしく頂きました

おなかいっぱいすぎた



銀河鉄道の夜も、
何度観ても素敵だなぁって思いました

癒された



そうそう。

別の日に、初めて高槻のわかさ生活さんの北欧館に行ったのですが、
行った時、おなかがいっぱいだったので
フィーカはしなかったけど、
可愛いものいっぱいで、これまた目の保養になりました


そんなこんなで、
日々変わらずスウェーデン好きしてます



今日もありがとう。



                                 伽音
  

| | コメント (0)

2012年3月 3日 (土)

おでんとコンサートと。

女子的フィーカの後、
向かったのはミナミ


翌日にあったKANちゃんのコンサートへ一緒に行く予定だった、
恩師でお友達の先生に、先にチケットを渡しておこうということで、ごはんを食べに行ったのでした

お休みの日だったので、
どこもいっぱい

ちょっと中に入ったところにあった、
おでん専門店に入ってみたよ

058 059 061 063
おでん専門店って初めて入ったんだけど、
美味しかったし、ゆっくり出来て良かった


お昼間の、
あの可愛い雰囲気満載のフィーカ(前回の日記参照)とは全く違いますが
私、どっちもいけるクチです


お互いの近況や、そのほかのことなどなど、
いろんなことをお喋りしたよ

もう本当に長いつきあいなんだけど、
いつも親身になって話を聞いてくれて、
先生なりにアドバイスをくれたりして、
討論したりもして、
本当にありがたいです



そして翌日、
お互い前の用事が長引いてライブに遅刻ゴメンナサイ

先生は始まってすぐ着いたみたいだったけど、
私は3曲目くらいで入場
今回はアリーナの10列目から観ることが出来たよ

やっぱり毎回とっても楽しいステージで、
この日も大満足でした

また次回も楽しみ



今日もありがとう。



                               伽音

| | コメント (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »