ニッセが運んでくれた嬉しいことと一緒に。
わぁあーーーーー
さっき、大好きなお店、ロピスラボさんの店主さんたちがテレビに出ていたよー
ブログを見て、
『何かテレビの取材が来たのだな』とは思っていたものの、
最近お店を覗きに行けていなかったので、番組名も知らず。
この日記を書き始めようとパソコンの前に座っていたら、
お母さんが
『テレビに「スウェーデン人の家」って出てるで~』と呼びに来てくれ、
行ってみると店主さんたちだったのですビックリシタ
お母さんも、たまたま見つけたようで、
私が観に行ってから、すぐに終わってしまったのですが、
さっき番組のホームページに行ってみたら、動画が観られそうだったので、後でじっくり観てみるつもりです
良かったらどうぞ⇒http://www.mbs.jp/toiro/ (日記書き終わって、今見ようとしたら、これは予告編でした
)
で、そんなドキドキな気持ちを抱えつつ今日のことを
今日は、出掛けようかなと思ってたけど、
勉学に励もうと やっぱり出掛けずに、お家に居ました
でも、
眠さ対策のアイスコーヒーを飲み
流れでアイスティーを飲みつつ、
『そうだあれを作ろう
』と思い立ち、お勉強の前に『あれ』を作ることにしました
先日の北欧の音楽ピクニックで買って、ワークショップに参加する時間はなさそうだったので、お姉さんにサックリと作り方を教えてもらっていた、あのニッセです
作り方のサイトなどはないと、おっしゃっていたし、
もしかして、私と同じように、その場で作られなかった方も居るかもしれないので、
作って行く模様を載せておこうと思います
参考になれば
と言っても、それを途中から思いついたので、お写真は途中からです(作っているときのお写真は携帯で撮ってて、暗いかもですが、すいません
)
松ぼっくり?に、頭をくっつけるので、そこを『むしる』ように教えてもらったのですが、立たせた時に安定が悪かったので、私は反対側もむしりました
ちなみに、けっこう固かったので、ハサミを使ったよ
そして、木工用ボンドで頭をつけます
帽子になるフェルトも、木工用ボンドでくっつけます。
付属のリボンも、同じく木工用ボンドでくっつけます。
リボンの余ったところは、どこかにぶら下げられるように輪っかにしても良いと教えてもらっていたので、そうしてみました
次にマフラーをつけましたが、私のフェルトは、ちょっと太い気がしたので、はさみで半分にカットしてみました
そしてこれまた木工用ボンドでくっつけます(木工用ボンドの裏には、木工だけでなく、布にも使えるとあったのですが、帽子のときも、マフラーのときも、あまりくっつかなかったので、くっつくまで、きつく押さえていました)
この時は、くっつくまで、きつく押さえると頭が外れそうだったので、軽めに
お世話になった木工用ボンドと一緒にパシャリ
仏像に目を入れるような気持ちで
最後に目を
油性マジックで描きました
当日のイベントパンフレットのお写真を見ながら作ったので、そこには口やほっぺの赤などがあったし、私もめんぼうでチークをと思っていたのですが、目を描いただけで、とってもキュートになったので、このままにしておくことに
この「ひも」が余ったのですが、どこに使うものだったのでしょうか
あれかな?
どこかに吊るときに使うものかな???
とりあえず、今のところ吊る予定はないので、ひもは使わずに飾りました
ふふふ
今日もありがとう。
伽音
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント